介護保険の住宅改修でできることは?着工までの流れも合わせて解説
住宅改修は、種類によっては介護保険を活用できます。介護保険を活用することで、施工にかかる費用の負担を軽減可能です。この記事では、介護保険の住宅改修でできることについて解説します。着工までの流れも解説するため、ぜひ最後までご覧ください。
この記事を読むための時間:3分
介護保険の住宅改修でできること
介護保険の住宅改修でできることは、以下の6つです。
- 手すりを取り付ける
- 段差を解消する
- 床や通路の材料を変更する
- 扉を取り替える
- 便器を取り替える
- 工事に付帯して必要な改修を行う
手すりを取り付ける
歩行の補助や転倒防止のために、手すりが取り付けられます。玄関・廊下・浴室・トイレなど、様々な場所に設置することで、安全な生活を送りやすいです。
段差を解消する
室内外の段差を解消することで、車椅子や歩行器の利用者がスムーズに移動できるようになります。また、転倒のリスクを軽減可能です。行き来の多い居室やリビング、滑りやすい浴室などの段差を解消しましょう。
床や通路の材料を変更する
転倒防止や移動しやすくするためであれば、床や通路の材料変更も、介護保険の住宅改修に含まれます。例えば濡れると滑りやすい浴室や、歩行する機会の多い廊下などを滑りにくい材料に変更すると、移動時の安定感につながります。
扉を取り替える
開き戸の場合、扉を出入りするために大きく開く必要があります。しかし、引き戸や折れ戸であれば横に開閉できるため、少ない動作で出入り可能です。また、開閉が少ないスペースでできるため、扉前を広く使用できます。
便器を取り替える
和式便器を使用している場合、体への負担が大きいため洋式便器への変更がおすすめです。洋式便器であれば座って使用できるため、利用者の負担を軽減できます。洗浄機能付きの便座や暖房便座などもあるため、立ち上がりの負担やヒートショックのリスク軽減も可能です。ただし、すでに洋式便器を設置していて新しいものに変更する場合は介護保険を活用できないため注意しましょう。
工事に付帯して必要な改修を行う
手すりを設置するために既存の手すりを外したり、扉を取り替えるためにレールを取り付けたりする施工も介護保険の住宅改修に含まれます。
介護保険の住宅改修の流れ
介護保険の住宅改修の流れは、以下の通りです。
- 要介護・要支援認定を受ける
- ケアマネージャーに相談する
- 住宅改修プランを作成する
- 申請書類を提出する
- 役所から結果通知が届く
- 住宅改修プランに沿って着工する
要介護・要支援認定を受ける
介護保険を活用するためには、要介護者が要介護・要支援認定を受けている必要があります。要介護・用支援認定を受けていない場合は、居住地の市区町村で認定を申請しなければいけません。
ケアマネージャーに相談する
認定を受けた後、住宅改修の相談をするためにケアマネージャーへ連絡しましょう。専門家に相談することで、要介護者がより快適に生活できるようにするために適切なアドバイスをしてもらえます。
住宅改修プランを作成する
ケアマネージャーに相談したら、住宅改修事業者を選定して打ち合わせを行いましょう。要介護者の状態に合わせて住宅改修プランを作成し、見積もりを出してもらいます。
申請書類を提出する
住宅改修の申請書類を市区町村の介護保険窓口に提出します。市区町村によって必要書類は異なるため、HPを確認したりケアマネージャーに聞いたりすることが大切です。
役所から結果通知が届く
申請書類の審査が行われ、役所から住宅改修の結果通知が届きます。結果通知が届く前に着工すると、介護保険の対象外となるため注意が必要です。
住宅改修プランに沿って着工する
結果通知が届いたら、住宅改修プランに基づいて着工します。住宅改修プラン通りに進められているか、こまめに確認しましょう。
介護保険の住宅改修の流れを知ってスムーズに着工しよう!
介護保険の住宅改修では、手すりの取り付けや扉の取り替えなど様々な施工を行えます。住宅改修を行うためには多くの段階があるため、流れを把握しておくことが大切です。